Japanese
English
◆研究と報告
ADLにおける「認知項目」の検討
A discussion on "cognitive items" in ADL evaluation
大坂 純子
1
,
河野 光伸
2
,
松葉 正子
1
,
才藤 栄一
1
,
辻内 和人
1
Junko Osaka
1
,
Mitsunobu Kouno
2
,
Masako Matsuba
1
,
Ei-ichi Saitoh
1
,
Kazuhito Tsujiuchi
1
1東京都リハビリテーション病院
2東京都立医療技術短期大学
1Tokyo Metropolitan Rehabilitation Hospital
2Tokyo Metropolitan College of Allied Medical Sciences
キーワード:
ADL
,
FIM
,
認知機能
Keyword:
ADL
,
FIM
,
認知機能
pp.231-239
発行日 1996年6月15日
Published Date 1996/6/15
- 販売していません
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨:ADLにおける認知機能評価の際に用いる,簡易な設問の作成を試みた.FIMを外的基準に用い,そのコミュニケーション,社会的認知項目を基に抽象的および具体的設問,計163設問を作成した.担当OTに,症例がこれらの設問を遂行可能か否かの2分法で回答してもらい,FIM各項目得点に対応する各設問の達成率の推移により,設問を不良型,漸増型,閾値型に分類し,漸増型,閾値型,計64設問を採択した.これら採択設問の平均達成数とFIM得点との相関は良好であった(r=0.670〜0.907).しかし,全てのFIM得点に対応しては採択できず,特にFIM2,7点に対応する設問は採択されにくかったこと,社会的交流の設問が作成しにくかった点など,さらにいっそうの検討が必要とされた.
![](/cover/first?img=mf.6003900353.png)
Copyright © 1996, Japanese Association of Occupational Therapists. All rights reserved.