Japanese
English
特集 転移性脊椎腫瘍治療大全
第3章 治療の適応と手技
溶骨性脊椎腫瘍に対する経皮的椎体形成術の適応と限界
Indications and Limitations of Percutaneous Vertebral Augmentation for Osteolytic Vertebral Tumor
戸川 大輔
1
Daisuke TOGAWA
1
1近畿大学奈良病院整形外科
1Department of Orthopedic Surgery, Kindai University Nara Hospital
キーワード:
溶骨性脊椎腫瘍
,
osteolytic vertebral tumor
,
経皮的椎体形成術
,
percutaneous vertebral augmentation
,
疼痛緩和
,
pain relief
Keyword:
溶骨性脊椎腫瘍
,
osteolytic vertebral tumor
,
経皮的椎体形成術
,
percutaneous vertebral augmentation
,
疼痛緩和
,
pain relief
pp.769-776
発行日 2024年12月25日
Published Date 2024/12/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.5002202405
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
脊椎腫瘍に対する経皮的椎体形成術
1984年にフランスで軸椎血管腫に対する骨セメントを用いた経皮的椎体形成術が初めて施行され,1987年に報告された2).この手術手技は徐々に骨粗鬆症性椎体骨折の治療としても用いられるようになり4),この適応での経皮的椎体形成術のほうが一般的となった.当時行われていた経皮的に骨セメントを注入する手技では,椎体外や血管への骨セメント漏洩の頻度が高かった.これらの欠点を克服するために,椎体内で空洞形成を行い骨折椎体を整復して粘稠度の高い骨セメントを充塡するballoon kyphoplasty(BKP)が米国で開発された3).BKPは多発性骨髄腫などの溶骨性脊椎腫瘍に対しても行われてきた1).本邦では,2011年1月からは骨粗鬆症性椎体骨折に対する適応5),12月からは溶骨性腫瘍病変に対して保険収載下でBKPが施行可能となっている.本稿では,当科で行っている骨転移診療と,経皮的椎体形成術の適応や限界について述べる.

Copyright © 2024, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.