Japanese
English
特集 術中脊髄機能モニタリングのUP TO DATE
感覚系モニタリングと運動系モニタリング
Intraoperative Neurophysiological Monitoring for Sensory-related and Motor-related Tracts
高橋 雅人
1
,
里見 和彦
2
Masahito TAKAHASHI
1
,
Kazuhiko SATOMI
2
1杏林大学医学部整形外科
2医療法人財団紘友会三鷹病院整形外科
1Department of Orthopaedic Surgery, Kyorin University
キーワード:
術中脊髄モニタリング
,
intraoperative neurophysiological monitoring
,
感覚系モニタリング
,
monitoring for sensory-related tracts
,
運動系モニタリング
,
monitoring for motor-related tracts
Keyword:
術中脊髄モニタリング
,
intraoperative neurophysiological monitoring
,
感覚系モニタリング
,
monitoring for sensory-related tracts
,
運動系モニタリング
,
monitoring for motor-related tracts
pp.83-90
発行日 2023年4月28日
Published Date 2023/4/28
DOI https://doi.org/10.11477/mf.5002202023
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
術中脊髄モニタリングのモダリティーは,主に感覚系と運動系に分けられる.現在広く用いられているモダリティーは,体性感覚誘発電位(SEP:somatosensory evoked potential),脊髄刺激・脊髄誘発電位(Sp-SCEP:spinal cord stimulation spinal cord evoked potential),頭蓋刺激・運動誘発電位(Tc-MEP:transcranial stimulation motor evoked potential),頭蓋刺激・脊髄誘発電位(Tc-SCEP:transcranial stimulation spinal cord evoked potential)などであり,その利用にあたってはそれぞれの電位の起源やアラームポイントを中心とした電位の理解が必要である.本稿では,基礎的内容に加えて日本脊椎脊髄病学会モニタリング委員会による調査結果の報告を合わせて紹介する.
![](/cover/first?img=mf.5002202023.png)
Copyright © 2023, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.