Japanese
English
主題 視覚
色覚の網膜機序
Mechanisms of Color Coding in the Retina
冨田 恒男
1
Tsuneo Tomita
1
1慶応義塾大学医学部生理学教室
1Department of Physiology, School of Medicine, Keio University
pp.114-125
発行日 1967年6月15日
Published Date 1967/6/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425902726
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
色覚についてはNewton以来多数の著明な学者による異なつた学説があるが,代表的なものは何といつてもYoung-Helmholtzの三色説とHeringの反対色説とである。前者はYoung(1802)によつて基本概念が出され,これがHelmholtz(1852)により発展させられたもので,網膜内に波長感度を異にする赤・緑・青の3要素があり,それらが興奮する程度に従つてすべての色覚を説明しようとするものである。また,Hering(1878)による反対色説というのは,赤・緑・青の他にさらに黄の要素を加え,しかも赤と緑,また黄と青とはHeringが赤緑物質および黄青物質として表現しているような対の関係にあり,それらの物質の分解がそれぞれ赤および黄の感覚に,そして合成がそれらの反対色たる緑および青の感覚に対応すると考える。なお色を伴わない単なる明暗の感覚に対しては,白黒物質の分解,合成を考えるわけである。
上記の2学説は,その後これを生理学的に批判するための直接的な手段もないままに,どの成書にも代表的な2大学説として併記されて今日に至つた。しかしながら最近の生理学実験の微細技術と電子工学とのめざましい進歩は約1世紀にわたり見送られてきた両学説に対する直接的な批判実験を可能となしつつある。以下(1)神経節細胞レベル(2)双極細胞レベルおよび(3)視細胞レベルの3者について最近の進歩を述べる。
Copyright © 1967, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.