連載 原著・過去の論文から学ぶ・17
AIと脳の比較研究のさきがけ
北澤 茂
1
1大阪大学大学院医学系研究科生理学講座脳生理学
pp.1141-1144
発行日 2025年10月1日
Published Date 2025/10/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.188160960770101141
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
Zipser D, Andersen RA: A back-propagation programmed network that simulates response properties of a subset of posterior parietal neurons. Nature 331: 679-684, 1988
私が医学部の学生だった1980年代は「第二次AIブーム」と呼ばれる時代だった。当時の東京大学医学部では小脳の伊藤正男先生,工学部では神経回路網の甘利俊一先生が教鞭を執られていた。そのような恵まれた環境の中で,私はいつか脳の高次機能を人工神経回路の数理モデルで腑に落ちるように説明したいと願うようになり,医学部を卒業すると,そのまま大学院に進学した。
私が大学院2年のとき,1988年に出版されたのがZipser and Andersenの論文1)である。私は,僭越にも「やられた」と思い,研究室のセミナーでその内容を紹介した。ひと言でいうと,3層の人工神経回路の中間層のニューロンの受容野と,サルの頭頂葉のニューロンの受容野特性を比較した論文である。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.