Japanese
English
教育講座
高齢者肺炎の発症機序から考えるリハビリテーション医療
Rehabilitation Targeting the Developmental Mechanisms of Pneumonia in Older People
岡崎 達馬
1
Tatsuma Okazaki
1
1東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻臨床障害学分野
キーワード:
高齢者肺炎
,
誤嚥性肺炎
,
発症機序
,
リハビリテーション医療
,
呼吸筋のサルコペニア
Keyword:
高齢者肺炎
,
誤嚥性肺炎
,
発症機序
,
リハビリテーション医療
,
呼吸筋のサルコペニア
pp.1091-1095
発行日 2024年11月18日
Published Date 2024/11/18
- 販売していません
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
肺炎と誤嚥性肺炎を合計すると,2022年版の厚生労働省の人口動態統計から死亡割合は8.3%となり,悪性新生物,心疾患,老衰に次ぐ4位である.その死亡者のうち,65歳以上が98%を占めた.2017年の日本老年学会・日本老年医学会の「高齢者に関する定義検討ワーキンググループ」報告書や2024年の日本老年学会の「高齢者及び高齢社会に関する検討ワーキンググループ」報告書では高齢者の定義を「75歳以上」とすることが提言されている.こちらに従うと,肺炎,誤嚥性肺炎による死亡者数のうち75歳以上が90%を占めた (図1).また,入院肺炎症例中の誤嚥性肺炎の割合は2021年の宮城県のデータでは80代で50%弱,90代で約50%だった1).誤嚥の種類として,唾液などを誤嚥して誤嚥が明らかではない不顕性誤嚥と,食べ物などを誤嚥して誤嚥が明らかな顕性誤嚥がある.誤嚥性肺炎発症に占める割合は,一般的に不顕性誤嚥が50%より多く,顕性誤嚥が50%弱といわれている2).

Copyright © 2024, The Japanese Association of Rehabilitation Medicine. All rights reserved.

