Japanese
English
特集 超高齢者のリハビリテーション診療
5 超高齢者の脳卒中とリハビリテーション診療
Rehabilitation Practice for Very Old Stroke Patients
大沢 愛子
1
,
前島 伸一郎
1
Aiko Osawa
1
,
Shinichiro Maeshima
1
1国立長寿医療研究センターリハビリテーション科
キーワード:
脳卒中
,
高齢者
,
老年症候群
,
機能転帰
Keyword:
脳卒中
,
高齢者
,
老年症候群
,
機能転帰
pp.711-717
発行日 2024年8月18日
Published Date 2024/8/18
- 販売していません
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨 脳卒中データバンク2021によると,全脳卒中の中で65〜74歳の前期高齢者が27.3%,75歳以上の後期高齢者が45.3%を占め,年齢とともに発症率が上がる.高齢者の脳卒中は心原性脳塞栓症が多いことや,さまざまな老年症候群などを合併することから転帰が不良で,要介護状態に陥るリスクも高い.しかし,日常生活活動に関する回復のポテンシャルは他の年代と変わらないという報告もあり,全身状態の管理や安全性に配慮したうえでの早期リハビリテーション治療が推奨される.また,回復期や生活期に向かっては,フレイルや認知症など高齢者に特徴的な病態にも配慮し,再発予防対策や家族・介護者への生活指導なども含めた包括的な評価とケアを実施する.

Copyright © 2024, The Japanese Association of Rehabilitation Medicine. All rights reserved.