特集 認知症高齢者へ、こんな対応の工夫により身体拘束をせずに乗り切っています
「快」と「安心感」をヒントに考える認知症高齢者への身体拘束を減らすための工夫
小林 美亜
1
,
竹林 洋一
2
,
柴田 健一
3
1千葉大学医学部附属病院医療の質向上本部
2静岡大学創造科学技術大学院
3みんなの認知症情報学会
pp.568-577
発行日 2018年11月15日
Published Date 2018/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1689200549
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
診療報酬による「身体拘束最小化」への誘導
高齢化の進展と共に認知症高齢者の入院が増加している。急性期病院(看護配置7対1及び10対1)では、認知症をもつ患者の入院割合は約2割を占め、そのうち、半数以上がBPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia:行動・心理症状)を有しており*1、身体合併症の治療だけでなく、認知症高齢者の中核症状およびBPSDへの対応能力を高め、身体拘束を防止し、認知症高齢者の尊厳を保障することが急務の課題となっている。
診療報酬でも、医療機関は身体拘束を減らす方向に誘導がなされている。2016年の診療報酬改定では「認知症ケア加算」が新設され、身体的拘束を実施した日は、当該点数が40%減額となるペナルティが課せられるようになった。また、2018年の診療報酬改定では、看護補助加算や夜間看護加算の算定において、「入院患者に対し、日頃より身体的拘束を必要としない状態となるよう環境を整えること」「また身体的拘束を実施するかどうかは、職員個々の判断ではなく、当該患者に関わる医師、看護師等、当該患者に関わる複数の職員で検討すること」といった身体拘束などの行動制限を最小化する取り組みを行うことが要件となっている。
Copyright © 2018, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.