特集 医療と福祉はこう変わった
追いつめられる「介護のある暮らし」―電話相談「介護保険ホットライン」の事例から考える
小竹 雅子
1
1市民福祉情報オフィス・ハスカップ
pp.1006-1009
発行日 2007年12月15日
Published Date 2007/12/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1688100962
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
介護保険法の改正がもたらしたもの
2000(平成12)年にスタートした介護保険法は「介護の社会化」をうたい,社会的入院や在宅介護の負担を軽減するといわれた。サービス費用の1割は利用者が負担し,残りの9割は65歳以上の第1号被保険者(第1号保険料平均月額4090円)と40~64歳の第2号被保険者(第2号保険料平均月額4123円)の保険料,そして国,都道府県,市区町村の公費で折半している。
サービス利用のファースト・ステップとなる介護認定は,申請手続きから訪問調査,一次・二次判定を経て通知が届く。そして,利用者がサービス提供事業者を選び,契約を結んではじめて,サービスが提供される。そのサービスもまた,在宅と施設に大きく分かれ,在宅サービスはケアマネジメント(居宅介護支援)を含めて20種類にも及ぶ。このように複雑な制度のため,認定の申請ができる40歳以上の被保険者,特に利用の中心となる65歳以上の高齢者,中高年世代の介護者にとってわかりやすい制度とはいえない。
Copyright © 2007, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.