- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- サイト内被引用
はじめに
2007(平成19)年4月16日,厚生労働省から「看護基礎教育の充実に関する検討会報告書」が出され,看護教育カリキュラム改正の方向性が示された。近年の医療環境の変化に対応するために,看護師によりいっそう求められる基本的な資質を明確にする方向で,改正が行なわれることとなった。改正省令は2008(平成20)年4月1日に施行され,3年課程の場合2009(平成21)年度の新入生から新カリキュラムが適用される。
今,激動する医療環境のなかで,看護基礎教育の現場においてもそのあおりを受けながら,さまざまな背景を抱える学生たちを教育していくことの困難感は,いまだかつてなかったように思う。特に,学生の生活体験の希薄さ,人間関係力の乏しさ,目的意識の不明確さ,精神力の弱さ,不安定な家族関係などが目立ち,これらは看護師に必要な基本的資質と乖離していると感じられる場面が多い。こうした実態を克服するために,学生自身も専任教員も多くの時間とエネルギーを費やしている現状がある。
よこはま看護専門学校(以下,本校)が新カリキュラムと向き合って1年が経とうとしている。その間,特に教育内容として新たに設けられた「看護の統合と実践」(表1)の臨地実習(以下,統合実習)については,本校で行なってきた教育を振り返りながら基本的な姿勢を検討してきた。
新カリキュラムの特徴である統合実習を効果的な実習にしていくためには,「卒後につながる教育」を学校と臨床とでともにつくり上げるプロセスが重要であると考えている。特に「夜間実習」については,看護業務の密度が濃くなっている臨床現場で実習指導体制を確保することの困難さがあるなかで,さまざまな課題がある。そのような現状を踏まえ今回,臨床と学校で協同して夜間実習のシミュレーションを行ない,双方から効果的な反応が得られたので報告する。この経験が,新カリキュラム導入後の実習体制構築に取り組んでいる学校や臨床への情報提供になれば幸いである。
Copyright © 2008, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.