調査・研究 
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    「老い」て「病む」人へのかかわり―パウロ・フレイレの「意識化」理論を手がかりに
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                佐藤 正子
                                            
                                            1,2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                
                  1世田谷区衛生部
                
                
                  2玉川大学大学院
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.348-353
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 1995年4月25日
                  Published Date 1995/4/25
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1663901101
                
                - 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
研究の目的
「老化」という生理的な衰えと「病い」というハンディを抱えると,身の回りの行為さえも自力では困難となり,他人の手に委ねながら生きていかなければならない.このような人々が,やがて迎えつつある人生の最終ステージをその人らしい人生を全うできるようにサポートしていくことは,私たち訪問看護婦にとって大きな課題である.
本研究で述べるK氏は,後縦靱帯骨化症の発病を機に「寝るのがいちば~んいい」と一旦は“寝たきり”の生活に適応していったケースである.しかし,数か月の在宅療養生活を続けるなかで,“寝たきり”からくる最悪の状況(例えば痴呆や褥瘡,失禁等)を克服し,日常生活動作が回復するなど,自ら前向きで意欲的な生活を構築していったのである.このように,“寝たきり”というあきらめの生活から“寝たきり”が解消し意欲的な生活を維持していく変容の過程を,パウロ・フレイレの「意識化」理論を手がかりに,1)なぜ“寝たきり”に適応していたのか,2)意欲的な生活に変容させた要因は何かを明らかにし,「老い」て「病む」人々へのかかわりについて理解を深めたい.

Copyright © 1995, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.


