調査・研究
看護教育におけるコンピュータ・VTRの教具利用に関する調査・2―視聴覚メディア(コンピュータ・VTR)に対する4年制看護大学生の意見
堀 良子
1
,
塚越 フミエ
1
,
猪又 克子
1
,
長谷川 芳子
1
,
野々村 典子
1
,
岡崎 寿美子
1
,
ライダー島崎 玲子
1
1北里大学看護学部
pp.65-67
発行日 1994年1月25日
Published Date 1994/1/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1663900772
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
研究目的
看護教育には口述では伝えきれない内容のイメージ化や,臨地でしか見たり体験したりできないことの模擬体験や演習などが必須である.これらを効率よく,しかもより能動的で創造的な教育方法を具現するものとして,コンピュータやビデオテープレコーダ(以下VTR),ビデオディスク等の機器の教具としての活用が考えられる.初等・中等教育では以前から積極的にコンピュータ利用教育を進めており,一般社会においても近年の情報化の波はめざましい.しかし看護学教育においてはこれらの情報機器を用いた教育は未開拓の分野である.そんな中で現代の看護学生のこれらの機器に対する意見はどんなものであろうか.レディネスデータを得る目的で本調査を行なった.

Copyright © 1994, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.