グラフ 組織づくりシリーズ・46
自治体の姿勢から学ぶ1—八千穂村の成人保健への取り組み—今 間われる村の主体性!
松下 拡
1
,
菊地 頌子
2
1松川町教育委員会
2城東保健所
pp.313-320
発行日 1985年5月10日
Published Date 1985/5/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1662206987
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
大多数の自治体の国民健康保健が 疾病治療の給付に追われているという実態の中で 予防給付に力を注ぎ 医療費を減少させた長野県八千穂村と岩手県沢内村の例は特に 老人医療費の有料化を導入した老人保健法の審議の中で 大きくクローズアップされた.どのような予算で どのような予防活動を行なった結果 この2つの村が 今日のような成果を挙げることができたのか 全国の注目の的になり 数多くの視察や学習が行なわれている.この中で 2つの村の予防活動の中心を担っているのは 八千穂村の場合は「病院」であり 沢内村の場合は「行政」ではないかと言われている.それでは いったい住民はどうなっているのであろうか.村の予防活動に住民はどのような形で参加し 発言しているのだろうか.今回と次回は この2つの村の住民と予防活動の関係に焦点を当て 組織づくりという視点から取り上げてみた.
南佐久郡の佐久総合病院では 村の集団検診の委託を受けながら どうやったら健康管理がうまくできるかを村に助言し 村民への衛生教育にも積極的に住民の中に入って活動してきた.しかし 自治体としての村の考えや 住民の行動はどうであったろうか.市町村では 老人保健法施行後 集団検診が急増し 検診業務の委託化も進んでいる.このような時 委託先の医療機関との関係を 各自治体はどのようにもつべきであろうか.
Copyright © 1985, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.