Japanese
English
研究と報告
随意運動介助型電気刺激を用いた脳卒中麻痺側手関節背屈運動の保持―治療開始時の筋緊張による影響
Active range of extension mortion after treatment with integrated volitional control electrical stimulation for stroke patients: effect of muscle tone before the treatment.
宮坂 裕之
1,2
,
近藤 和泉
1
,
安井 千恵子
2
,
加藤 啓之
2
,
植松 瞳
2
,
谷 明奈
2
,
宮田 幹子
2
,
寺西 利生
1,2
,
和田 陽介
1,2
,
園田 茂
1,2
Hiroyuki Miyasaka
1,2
,
Izumi Kondo
1
,
Chieko Yasui
2
,
Hiroyuki Kato
2
,
Hitomi Uematsu
2
,
Akina Tani
2
,
Mikiko Miyata
2
,
Toshio Teranishi
1,2
,
Yosuke Wada
1,2
,
Shigeru Sonoda
1,2
1藤田保健衛生大学藤田記念七栗研究所
2藤田保健衛生大学七栗サナトリウム
1Fujita Memorial Nanakuri Institute, Fujita Health University
2Fujita Health University Nanakuri Sanatorium
キーワード:
脳卒中
,
麻痺側上肢
,
電気刺激
,
筋緊張
Keyword:
脳卒中
,
麻痺側上肢
,
電気刺激
,
筋緊張
pp.65-71
発行日 2010年1月10日
Published Date 2010/1/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1552101685
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨:脳卒中麻痺側上肢への機能訓練として随意運動介助型電気刺激(integrated volitional control electrical stimulation;IVES)が注目されている.今回,回復期脳卒中片麻痺患者20名の麻痺側上肢に対してIVESによる訓練を3週間行い,1週間の効果が保持されるかどうかについて検討した.また,保持期間後の手関節背屈自動運動角度(a-ROM)の変化によって,向上群,維持群,減少群の3群に分類し,効果が保持されているかについて検討した.手関節a-ROMの平均は,開始時17.8度,3週後30.0度,保持期間後30.3度で,開始時と3週後に有意差を認めたが(p<0.01),3週後と保持期間後に有意差は認めなかった.3群の開始時手関節a-ROMの平均は,向上群20.7度,維持群22.1度,減少群9.2度であった(p=0.33).減少群の開始時筋緊張は比較的高いか,または低緊張であり,3群間に有意差が認められた(p<0.05).IVES後の機能保持に対しては,開始時の筋緊張が影響を与えていることが示唆された.
![](/cover/first?img=mf.1552101685.png)
Copyright © 2010, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.