Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.緒論
Fitzgerald, Hallpike(1942)が冷温交互試験によつて眼振方向優位性directional Preponderanc(DP)を判定し病巣の局在的診断の可能性を発表して以来,その価値は高く評価されて来た。しかし,最近に至り半規管麻痺canal paresis(CP)やDPの如何によつて,中枢性病変であるか末梢性病変であるかを判定する事は因難であるという見解が生れて来た。
猪(1955)は従来あまり重要視されていなかつた温度性眼振の潜伏時間の診断的価値について論じ,多数の臨床例を検討した結果,非迷路性因子によつて左右される価を除いた真の意味の潜伏時間を測定する事により中枢性疾患であるか末梢性疾患であるかの診断がある程度可能であるとして,Z-testなる検査法を提唱した。
The nystagmus test proposed by lno in 1955 as Z-test was reevaluated by its application in examination of 50 cases. It was shown thot to a certain degree it was possible by using this test to differenciate the lesions between central and peripheral in their origin. It was considered as significant that when changes occurred in the lengths of the latent period of the nystagmus the lesion was construed as peripheral in origin.
Copyright © 1965, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.