--------------------
出血性鼻中隔鼻茸の3例に就て
坂田 正
1
1広島鉄道病院耳鼻咽喉科
pp.262-264
発行日 1952年6月20日
Published Date 1952/6/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1492200687
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
緒言
出血性鼻茸を初めて記載したのはシヤーデワルド(1893)年である.彼は鼻中隔の出血性鼻茸として発表したが,その翌年アレキサンダーは鼻中隔に発生する鼻茸必すしも出血性であるとは限らないとして,特に之を出血性鼻中隔鼻茸とした.
一般に本症は好んで鼻中隔殊にキーゼルバツハ氏部位に頻発するものであるが,その後症例報告の増加に伴つて,下甲介,鼻底,中,下鼻道側壁等よりも発生することが知られ,此等を一括して出血性鼻茸と呼ばれている.本鼻茸は大きさも種々で,右側よりも左側鼻腔に発生することが多く,男子よりも女子に多いとされている.
SAKATA reports 3 cases of nasal polyp which bled easily and found to be originating from th-e nasal septum in the region of Kieselbach's or Little's area on the left side. All patients were females. Microscopically the growth was e-dematous tissue intermingled with simple vascul-aization and, since the the patients were all fem-ales. its presence suggested that io might have some relation to functonal disturbance of the sex organs.
Copyright © 1952, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.