Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
錐体外路症状という語はParkinsonism,舞踏病様疾患などに見られる種々の不随意運動を指す名称として広く用いられているが,錐体外路系という脳のある部分を表わしたり,錐体外路という神経路を表わす述語となるとこの意味する概念はあいまいなものとなる。最近では視床下核,黒質をも含めた「大脳基底核」,あるいはそれらに関与する個々の神経路名が代って用いられるようになった53)。そこで今回の特集においても錐体外路なる語を用いず大脳基底核とし,とくに線条体を中心とした線維連絡研究の現況を1970年代に長足の発達を遂げたHRP法とオートラジオグラフィー法を用いた研究結果を中心に概観してみたい。最近の総説としてCarpenter5),Dray9),NautaとDomesick53),Pasickら60)などがある。
Abstract
The afferent and efferent connections of the striatum and related structures of the cat were studied by the autoradiographic and horseradish peroxidase tracing methods, and reviewed this system with other investigations. Wide areas of the cerebral cortex sent fibers to the striatum in a topographical manner and they terminated in a patch-like pattern which was well observed by the dark-field illumination on autoradiograms.
Copyright © 1981, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.