Japanese
English
特集 第4回神経化学懇話会
行動の神経化学
反復電気刺激,無酸素条件による脳機能の変動とその回復過程の研究
A Study on the Recovery Process of Brain Dysfunction Induced by Repetition of Electric Stimulation and Anoxia
高橋 良
1
,
仮屋 哲彦
1
,
小林 健一
1
,
融 道男
1
,
小林 暉佳
1
,
那須 敏雄
1
Ryo Takahashi
1
,
Tetsuhiko Kariya
1
,
Ken-ichi Kobayashi
1
,
Michio Toru
1
,
Teruyoshi Kobayashi
1
,
Toshio Nasu
1
1東京医科歯科大学神経精神医学教室
1Department of Neuropsychiatry, School of Medicine, Tokyo Medical and Dental University
pp.637-645
発行日 1962年9月25日
Published Date 1962/9/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1431903997
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
緒言
脳機能の変動とそれに対応する脳内物質の変動を研究することは行動の生化学の一つのアプローチと考えられるが,我々は痙攣準備性の代謝的背景を研究するに当つて,動物脳の興奮水準を変動させ,その際の脳アセチルコリン(Ach),アンモニア(NH3)の動態を研究してきた(Takahashi el al. 1961)。その結果痙攣の強さは脳Achのレベルと関連することが認あられたが,脳NH3は痙攣の閾値,強さに特に関係は認められなかつた。しかし脳NH3の動きは興奮水準の変動に極めて敏感で機能水準の有力な指標であることを示す研究は少くなく(Richter and Dawson 1948,Tsukada et al. l958),特に神経興奮の回復過程としての意義が問題と杉えられる。そこで我々は上述の研究に引きつづき痙攣後の不応期,つまり脳興奮性の回復過程の研究を行うにあたり,反復電気刺激及び無酸素条件を刺激要因として用い,特に脳NH3の動態に注目しつつ,次の課題について研究を行つた。(1)特殊痙攣マウス(ep)の脳興奮性の定量的測定を行うと共に,痙攣後の回復時間と脳Achレベルの回復との一致がこのマウスでも認められるかどうか,(2)反復電気刺激に対する動物の反応,特に不応期の変化と脳内物質の変動,(3)慢性電気刺激による脳興奮水準の変動と脳内物質,(4)無酸素条件と電気刺激の併用に対する動物の反応と脳内物質の動態などである。
Copyright © 1962, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.