特集 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の機能検査―何がどこまでわかるか―
V.めまい検査
5.迷路刺激検査 ①温度刺激検査
石川 和夫
1
1秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
pp.137-144
発行日 2003年4月30日
Published Date 2003/4/30
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1411100987
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
I.はじめに
外耳道に注水すると眼振が生じることを初めて見いだしたのは,ウィーンの耳鼻科医Robert Baranyである。20世紀初めに開発されたこの検査法は,その具体的な検査法において多少の変遷はあるものの,現在もなお広く前庭半規管(外側半規管)機能検査として用いられている。国際的に統一された検査の施行手順はないが,手技が容易で外来でも簡単に施行でき,半規管機能を左右個別に検査することができるメリットを有する。しかし,温度刺激自体は外側半規管の適刺激ではない。このため,検査の方法や結果の判定には,十分に注意を払わなければならない。
最近は,注水に代わって冷風や温風を外耳道に送風して行うエアーカロリックテストも用いられるようになってきており,その基準化も検討されてきている1)。十分な臨床データはまだないが,将来的には臨床応用が進む可能性があるので,参考として短く説明する。
温度刺激検査(caloric test)は,温度眼振検査とも呼ばれてきたが,用語的には,現在「温度刺激検査」で統一されている。
Copyright © 2003, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.