文庫の窓から
審視瑤凾(眼科大全)(1)
中泉 行信
1
,
中泉 行史
1
,
斎藤 仁男
1
1研医会
pp.1260-1261
発行日 1980年8月15日
Published Date 1980/8/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1410208184
- 有料閲覧
- 文献概要
中国では元の代になってから,医方に大方脈科,小方脈科,風科,産科兼婦人雑病科,眼科,口歯咽喉科,正骨兼金鏃科および瘡腫科の9科目が採用され,眼科という専門の1科の呼称が顕われている。
わが国においては文武天皇(597〜707)の大宝元年(701)に所謂大宝律令が発布され,その中の医疾令(唐医制に基づく)に,體療(内科),少小(児科),創腫(外科),耳目口歯の4科が設けられているが,眼科は耳口歯の中に入れられ,1部門を1科として取扱い,独立した専門の1科としては認められていなかった。眼科が独立して1科をなし,その専門書(今日私共が見ることのできる)があらわれるようになったのは,中国においてはおよそ明代以降であり,また,わが国では室町時代に入ってからとみられている。
Copyright © 1980, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.