Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
教室の小島は,色光明調応の暗調応経過に及ぼす影響の実験に於いて,従来碧色光の曝光効果は,赤色光の場合よりも著しく大きいと謂われているが,その概念は色の明度を無視しては的確な意味を持つものではない事を述べた。だがその事は暗調応機転に限られた問題ではない。色に依る視野,色に依る視力,色に依るfusion frequency等総ての視覚の諸現象は色に関する限りそうあるべきである。其れは総ての視感覚で視標の刺戟強度intensityに影響されぬ場合はないからである。然し実際に色に関する実験を過去の我が国の実験から拾つてみても,視標の明度の測定方法乃至はその定義を明瞭に示したものはない様に思う。Aruther Linkszはその著書Physiologyof the eye (Vision)の中で,種々の異つた波長の光の比較的な明度の効果は,現在では相等しいfusion frequencyを示すに足る光の量であると定義される。と述べている。それは所謂fli-cker phetometryと同じ考えであるが,その成績が実際の測定値の処理に利用されている報告は尠く,我が国の文献ではそれに相当したものがない。然し具体的な明度の計算法はGriffin, Hub-bard & Waldに依つて1947年に述べられている。私は本報告ではその点を述べてみようと思う。
Many researchers have investigated the effect of replacing white light by lights of different colors on visual field or visual acuity. It is somewhat doubtful of these experi-ments to use a light of the same intensity, that is, many visual functions have been found to be improved with increase of light intensity. In this respects, the authors calculated transmission rates of Matsuda color filters (Y) by
1) the special radiant transmission of the filter
2) the relative spectral energy distribution of the source and
3) the relative spectral sensitivity of the eye.
Copyright © 1957, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.