Japanese
English
原著
日光蕁麻疹—皮膚明度と誘発の関係
Solar Urticaria--Relation between Skin Color and Weal Provocation
宮元 千寿
1
,
佐藤 吉昭
1,2
Chizu MIYAMOTO
1
,
Yoshiaki SATOH
1,2
1東京医科歯科大学医学部皮膚科学教室
2東京女子医科大学第二病院皮膚科
1Department of Dermatology, School of Medicine, Tokyo Medical and Dental University
2Department of Dermatology, Tokyo Women's Medical College, Dai-Ni Hospital
キーワード:
日光蕁麻疹
,
皮膚明度
,
抑制波長
Keyword:
日光蕁麻疹
,
皮膚明度
,
抑制波長
pp.419-423
発行日 1989年5月1日
Published Date 1989/5/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1412204092
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
32歳,男性の日光蕁麻疹の1例を報告した.露光中は皮疹が出ず露光を中止すると膨疹が出現することから,抑制波長を持つ日光蕁麻疹と思われた.作用波長は400〜500nmの可視域にあり,血清照射試験が陽性であったことよりHarberのIV型に属すると考えた,550nmより長波長可視光線の後照射により照射中に抑制効果がみられたが,照射中止後は反応がむしろ増強して出現した.これらの効果は前照射ではみられなかった.自験例は臨床的に膨疹の出易さに部位差があり,スライド・プロジェクターによる誘発でも同様に部位差がみられた.そこで皮膚色に着目し,皮膚明度と皮疹誘発の関係を調べたところ,色が白い,すなわち明度が高い部位は誘発され易く,色が黒く明度が低い部位では誘発がより困難であった.これはメラニン色素がフィルターの役目をして,膨疹惹起因子へ到達する可視光線量を減弱させる結果であろうと推測した.
Copyright © 1989, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.