- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
オキシトシンは古くて新しいホルモンといわれる。事実,Dale1)が下垂体後葉の抽出物に子宮収縮作用があることを見出したのは1906年で,以後80年余にわたって幾多の研究が積み上げられてきた。オキシトシンの化学構造そのものはVigneaudら2)によって8種9個のアミノ酸からなる構造式が1953年に決定されている。衆知のようにオキシトシンは子宮収縮作用と乳汁の射出作用が主なものとされ研究されてきたが,近年,再び内分泌学上,注目され直されたのは以下の3点によるものと思われる。すなわち,従来オキシトシンそのものが化学構造上,最終の形と考えられてきたものが,分子量約30,000のneurophysinと呼ばれるprohormoneあるいは蛋白担体と結合して存在することが判明し,この領域の研究に幅ができた。第2にいわゆる異所性オキシトシンの存在があげられる。後葉以外に卵巣,胎盤,胸腺などに同一あるいは類似のペプチドが存在することが報告されて注目されている。第3にその多彩な生理作用である。これまでの3つの作用のほかに,血圧・脈拍への作用,前葉ホルモンや副腎皮質ホルモンへの作用,luteolysisの作用,血糖や遊離脂肪酸への作用,精子移送や記憶への作用などが報告され,古くて新しいホルモンと呼ばれる所以である。
オキシトシンに関する国際会議は,最近では1984年にカナダのLac Beauportと1988年わが国の箱根で開催されている。これらの会議に出席してみると,オキシトシン研究の裾野の広さに驚かされる。現在,オキシトシンの研究は測定法,生合成,神経内分泌支配による分泌機序,作用機序,行動・情動との関連などさまざまな方向へ発展していることが窺える。本稿ではオキシトシンの測定法と広い意味での生殖生理作用を中心にまとめてみた。
Copyright © 1989, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.