- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
1 はじめに
生殖補助医療(ART)における反復不成功例のなかに,形態良好胚を移植しているにもかかわらず妊娠に至らない着床不全症例が存在する.着床不全の原因のうち,子宮および卵管側の器質的要因として子宮粘膜下筋腫,子宮内膜ポリープ,子宮内膜症,子宮奇形,卵管水腫などが挙げられる.一方,機能的要因として性ステロイドホルモンや胚因子の刺激に対する子宮内膜の反応異常に起因する胚受容能の異常が考えられている1).
二段階胚移植法は,胚存在下での子宮内膜分化の誘導作用を高める目的で1999年に滋賀医科大学にて考案された移植法であり2, 3),「着床周辺期の胚と子宮内膜はシグナル交換(クロストーク)をしており,胚は着床に向けて子宮内膜の局所環境を修飾している」という基礎研究の概念に基づいている4~6).二段階胚移植法ではday2に初期胚を移植し,残りの胚は培養を継続し,引き続きday5に胚盤胞を移植する.初期胚にはクロストークにより子宮内膜の胚受容能を高める働きを期待し,継続培養によって選択された胚盤胞がより高い確率で着床することを期待している.以来,特に反復ART不成功例に対する移植方法として他施設にても用いられ,良好な成績を挙げている.
しかしながら,二段階胚移植法は少なくとも胚を2個移植するため多胎の問題を回避することはできなかった.近年,胚凍結融解技術の改善により余剰胚凍結が広く行われるに従い,多胎予防を目的として単一胚移植が推奨されるようになってきた.単一胚移植を行う場合は,初期胚移植か胚盤胞移植のいずれかを行うことになるが,これらの移植方法では二段階胚移植法のように胚と子宮内膜の相互作用を利用することができない.この問題を克服するために新たに考案した方法が子宮内膜刺激胚移植法(stimulation of endometrium─embryo transfer : SEET)7)である.
近年,胚培養液上清には子宮内膜胚受容能促進に関与する胚由来因子が存在することが報告されている8, 9).そこで,胚培養液上清を子宮腔内に注入することにより子宮内膜が刺激を受け,胚受容に適した環境に修飾される可能性があると考え,胚盤胞移植(blastocyst transfer : BT)に先立ち,胚培養液上清を子宮腔内に注入する方法を考案し,これをSEETと命名した.SEETでは,二段階胚移植法における一段階目に移植する初期胚の代わりに胚培養液上清を子宮に注入することにより,培養液中の胚由来因子により子宮内膜の分化誘導の促進が期待でき,かつ移植胚数は胚盤胞1個に制限することが可能となり,多胎の問題を克服することができる.本稿では二段階胚移植法のこれまでの成績と新しい移植法であるSEETについて紹介したい.
Copyright © 2008, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.