Japanese
English
特集 肝切除術のコツ
手術
Arantius管索の解剖と臨床的意義
Anatomy and clinical significance of the ligamentum venosum Arantii
松田 政徳
1
,
藤井 秀樹
1
,
松本 由朗
1
Masanori MATSUDA
1
1山梨医科大学第1外科
キーワード:
アランチウス管索
,
静脈管索
,
肝切除術
Keyword:
アランチウス管索
,
静脈管索
,
肝切除術
pp.631-633
発行日 2002年5月20日
Published Date 2002/5/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1407904857
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Arantius管の発生とその意義
胎生期の肝臓の発育の過程で,肝内に左右の卵黄嚢静脈どうしの吻合(卵黄静脈叢)が作られる.さらに,この中に臍静脈が直接入り込んで吻合する.胎盤からの血流が増加するに従ってこの吻合路の中の1本が次第に太くなり,Arantius管(Duc-tus venousus:静脈管)が形成される(図1).胎生期には,この臍静脈と下大静脈の吻合路である静脈管によって胎盤からの酸素に富む血液が,肝臓の類洞を通過することなく下大静脈に直接注ぎ込むことが可能となる.Arantius管は,中膜の平滑筋束の作用で,生後2〜3か月以内に内腔が閉鎖して,Arantius管索(ligamentum venosum:静脈管索)とよばれる線維性組織へと変化する.
先天的あるいは後天的因子で臍静脈の開存を認め,腹壁静脈の怒張,静脈性雑音などを主症状とする症候群はCruveilhier-Baumgarten syndromeとよばれる.また,成人で何らかの要因で静脈管が開存し,門脈と下大静脈間にシャントを形成し,肝性脳症類似の症状を呈した症例の報告1)もある.
Copyright © 2002, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.