臨床外科交見室
イレウス(ileus)の語源
佐藤 裕
1
Hiroshi SATOU
1
1北九州市立若松病院外科
pp.1021
発行日 2000年8月20日
Published Date 2000/8/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1407904178
- 有料閲覧
- 文献概要
種々の要因で腸管内容の通過が障害された状態,すなわち「腸閉塞症」を「イレウス」とよぶがこの語源はギリシア語の「illein:ねじれる,巻き上げる」である.言うまでもないが,その時代には「腹腔内の腸管が“ねじれあがった”」病態を観察する術などあろうはずがなく,患者が痛みのために「身を“ねじって(傍点筆者)”悶え苦しむ」ところからきている.言い換えれば,“腸管がねじれあがる”状態(本態はまさにこういう状態であるが)ではなく,患者が痛みに耐えかねて“身体をねじって悶える”ことからきているようである.これに関連して,「volvulus(日本名:腸捻転)」という言葉があるが,この語源はラテン語の「volvo:巻く」であり,実際に腸管がねじれあがった(捻転した)状態を示しているようである.英語的には“twist”という単語のほうが,そのニュアンスをより正確に表しているように思える.さらにこの「ileus」に似た言葉に,「ileum(回腸)」と「ilium(腸骨)」が挙げられる.まず回腸を意味する「ileum」は,「ileus」と同じく「illein」に由来しており,剖検時にこの小腸係蹄が“とぐろを巻いたように屈曲蛇行している”ところから,こうよばれるようになった.
Copyright © 2000, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.