Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
西欧の近世精神医学が,鬼神論的な神学の傾向,とくに憑きもの妄想をもつ精神障害者への迫害に対するC. H. AgrippaやJ. Weierらの批判を通じて,その暁を迎えたことはG. Zilboorgらによって指摘されている。西欧諸国では,悪魔憑きや狼憑きについての記載は医学的・非医学的文献を通じて数多い3,4,7,8,12,28,31,36,42,46,47)。一方,本邦の近代精神医学は,当初西欧の精神医学の移植によって発足したが,本邦における独自の精神症状学的研究の対象になったものは,実は狐憑きの問題であった。わが国への内科系医学の移植者として役割を果たしたBaelzによって始められた狐憑病研究をうけつぎ,疾患の種類とは関係なく,当時の精神病者の病態に狐憑きが高頻度にみられることを報告し「狐憑病新論」というモノグラフにまとめたのは門脇真枝であった14)が,呉秀三も早くからこの現象について報告し,本邦の古典の中での狐に関する記載を丹念に蒐集している18)。その後,森田23),佐藤35),新福37)らによって,本邦における土俗的なもの憑き現象の研究がつづけられ,とくに新福の研究は,山陰地方における土俗的憑きもの現象の問題に社会精神医学的な接近を試みたものである37)。この場合,憑依者となる動物として,主な研究対象となっているのは狐で,榊は,狼憑き(Lykanthropie)にならって狐憑き(Alopekanthropie)という命名を行っている14)が,日本民俗学の側からは憑きものとなる動物としては,狐,犬神,狸などが多く,イイズナ,外道というイタチ,蛇,猿,ネズミなども報告されている10,45)。
This reports the occurrence of frog-possession (Batracanthropia) in two psychiatric patients. Over the last century, many authors have noted cases of possession by foxes, the most popular form of animal possession in Japan, but this is the first psychiatric record of frog-possession. The syndrome should be considered equivalent to demonic possession in Western cultures.
One case was a shizophrenic male of 24 years and the second involved a psychogenic reaction in a 31 years old female. Frog-possession appeared in the two cases during acute psychiatric episodes as a means of escape from awkward situation. Both cases occurred in a rice-producing area of northeast Japan where the frog has a traditional symbolic meaning of a protecting deity of a paddy cultivatlon.
Copyright © 1975, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.