Japanese
English
特集 ICFと精神医学
ICFと発達障害―活動と参加に焦点を当てて
ICF and Developmental Disorders:Focusing on Activity and Participation
太田 昌孝
1
Masataka OHTA
1
1東京学芸大学特殊教育研究施設
1The Research Institute for the Education of Exceptional Children, Tokyo Gakugei University
キーワード:
ICF
,
Developmental disorders
,
Activity
,
Participation
,
Childhood & adolescence
Keyword:
ICF
,
Developmental disorders
,
Activity
,
Participation
,
Childhood & adolescence
pp.1175-1184
発行日 2003年11月15日
Published Date 2003/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405100928
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- サイト内被引用 Cited by
国際生活分類(ICF:International Classification of Functioning, Disability and Health)は,世界保健機構(WHO)により2001年に採択された27)。これは1980年の国際障害分類(ICIDH)28)を改訂されたものである。ICIDHは成人の精神障害者の障害論の発展や生活の改善については大きなインパクトを与えた。しかしながら,子どもの精神医学の領域については世界的に見てもインパクト力は少なかった。むしろ同時期に出版されたDSM-III3)のほうが子どもの精神医学の領域の体系的整理と診断基準の明確化と多軸診断の採用のインパクト力がとりわけ日本では大きかった。
実際に,現在に至るまで発達の過程にある子どもについてのICIDHあるいはICFを適用した研究はほとんどなく,その理念が紹介されているにとどまっている。それは,ひとつには,児童・思春期精神医学においては,ICIDHやICFの体系を用いなくとも,治療に際しては,学校や家庭などの社会的要因を考慮する必要があり,それに沿ったさまざまな評価システムが用いられてきていることが要因となっていると思われる。もう一つには児童・思春期の精神障害について用いにくいICIDHあるいはICFにおける内在的問題点があったように思える。
Copyright © 2003, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.