Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
インドシアニングリーン(ICG:Indocyanine Green,ジアグノグリーンR注;第一製薬)は,1957年米国Fox1)らにより紹介された暗緑色のトリカルボシアニン系色素の一種で,その水溶液を静注すると急速に血清蛋白と結合して全身の血管内に分布し,肝から遊離の形で胆汁中に排泄される。ICGは腸肝循環,腎での排泄,尿中への出現もほとんどみられないため,循環機能等を窺知するのに適した色素である。特にICGは,血液中で,805nm波長の赤外部に最高吸収帯をもち,この部は還元ヘモグロビンと酸化ヘモグロビンの吸光度が同一となる点(isosbestic point)であるため,色素濃度を全血中で測定するとき血液O2飽和度の影響が除外できる利点を有し,心拍出量,循環時間の測定に好んで用いられている2)。
ICGの化学構造式は当初ICG色素本体に等量のヨウ化ナトリウム(NaI)が結合した対塩構造の化合物であり,分子量925NaI(分子量150)は理論値で16%含有しているとされていた。現在では米国薬局方(UnitedStates Pharmacopeia:USP) ICG製剤基準に記載されているように分子内塩構造で分子量775であり,NaIの含有量については米国薬局方第19版(1975年)で9.5%以下,同第20版(1980年)で5%以下と規定されている。このNaI含有は注射用製剤とするために水への溶解の補助的な意義があるのみで,その含有量は全身血管内に分布する度合い及び分光学的特性,理化学的性質にはほとんど影響を示さない。
The aim of this study was to compare new stand-ard indocyanine green dye (DG-A) with old one (DG-B) for the measurement of cardiac output by the dye dilution method. DG-A has lower content of NaI than DG-B, so that light absorption will be more increased for DG-A than DG-B and cardiac output must be underestimated when DG-A is used in place of DG-B. The study was performed in 86 cases included various cardiac diseases and volun-teers at 4 separate hospitals in Japan. Cardiac outputs by using DG-A and DG-B very closely correlated with each other (r=0.932, y=1.0695x+0.3566, p<0.001 ). The ratio of DG-A cardiac output to DG-B cardiac output was 1.158±0.116, indicating a quite agreement with the value of 1.166±0.022 which was the ratio of the absorption coefficient of two dye solutions. Thus, it is concluded that a pro-posed correction coefficient of 1.16 which was pub-lished previously will be suitable for the dye dilu-tion method when new dye is applied.
Copyright © 1986, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.