Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
放射性同位元素(RI)を指示薬として使用し,心臓部にcollimationして得られる濃度時間曲線(心放射図,radiocardiogram, RCG)は,Prinzmnetalら1)2)により創始され,MacIntyreら3)4)ならびにHuffら5)により確立された。心拍出量の算出をRCG面積法によって行う場合に,左心系心臓弁膜症の逆流例では,逆流によるRIの心臓からの排出遅延のため第2峰が大きくゆるやかな下降脚となり面積計測を過大にする。そのため結果的に心拍出量を過少評価しているものと考える。弁膜症逆流例の心拍出量を面積法で求めるには逆流が関与する以前のFlow-curveから計測することが理想的である。そこでRCGと同時記録し,Stewart-Hamiltonの希釈法の原理6)7)8)が適用可能な肺希釈曲線(Pulmonary Vascular Dilution Curve PVDC)の面積法による心拍出量算出の試みを行ない,RCG法,Fick法9)との比較検討をしたので報告する。
In patients with valvular regurgitation, deter-mination of the cardiac output (CO) by the area method on radiocardiogram (RCG) seems to be associated with an excessive estimation of the area resulting in under-estimation of the CO. Therefore, it should ideally be done before a flow-curve is affected by regurgitation in this method.
An attempt was made to determine the CO by the area method on the Pulmonary Vascular Dilution Curve (PVDC) where Stewart-Hamilton of dye dilution was applied.
Copyright © 1980, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.