Japanese
                                        English
                                    
                                
              
              
              
                
                
                
                
                
                        
                                綜説 
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    侵襲学よりみたショック
                                    
                                    
                            
                            
                                    
                                    Shock from Agressologie
                                    
                                    
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                岡田 和夫
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                吉竹 毅
                                            
                                            2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                        
                                            
                                                Kazuo Okada
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                Tsuyoshi Yoshitake
                                            
                                            2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                
                  1東京大学医学部麻酔科
                
                
                  2東京大学医学部胸部外科
                
                
                
                
                
                  1Department of Anesthesiology, Faculty of Medicine, University of Tokyo
                
                
                  2Department of Thoracic Surgery, Faculty of Medicine, University of Tokyo
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.636-645
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 1967年8月15日
                  Published Date 1967/8/15
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1404201798
                
                - 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
近年,ショックに関するreviewは数多く,何冊かのすぐれた成書,Symposium報告があり,かつ外科,麻酔関係をはじめ基礎分野のjournalでも循環,呼吸,代謝の各面からの幾多のレポートが報告されている。この中で,「侵襲学から」と形容詞をつけたショックの問題を書くよう依頼された。そこで「侵襲学」(agresso—logie)なる名称を唱え,「Agressologie」なるinterna—tionalな雑誌をフランス麻酔学会会誌の編集から手を引いて主催しているLaboritのことが当然頭に浮かんでくる。筆者にはこれを紹介することにこの論文を依頼した編集者の意図があるように思われる。Laboritの生い立ちから考えてみて,"going my way"の歩みを国内,国外で続ける彼の考えを「ショック」に関して紹介するのは有意義だと思われる。Laborit自身はアングロサクソンその他ヨーロッパの論文を幅広く読み文献として引用しているのに,アメリカ,イギリス系の論文にはほとんど引用されてないという事実,しかるにショックの治療,その成立の病態生理の解釈に(たとえばクロールプロマジンの使用,ショックでの末梢循環の態度の解釈,血管収縮剤の禁忌),むしろLaboritの方がはるか先を予見していたという厳然たる事実は認めざるをえない。

Copyright © 1967, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.


