今月の主題 生体防御と感染症
                        
                        
                
                  
                  
              
              
              
                  
                  
                  
                  
                            
                                    日和見感染症
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    補体欠如と感染症
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                矢田 純一
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                  1東京医科歯科大学医学部・小児科
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.1992-1993
                
                
                
                  発行日 1985年11月10日
                  Published Date 1985/11/10
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402220016
                
                - 有料閲覧
- 文献概要
補体系とその活性化の概略
抗体が抗原(細菌)と結合すると,そのFc部に補体第1成分が結合し活性化される(Clq・Clr・Cls).補体第4成分(C4)はClsによって分割されC4aとC4bになり,C4bは抗体に結合する.補体第2成分(C2)はC4bに結合し,Clsの作用でC2aとC2bに分割され,C2aがC4bに結合したまま残る.C4b・C2a複合体は補体第3成分(C3)を分割しC3aとC3bとにする.C3bは細菌膜に結合する.C3bに第5成分(C5)が結合し,C4b・C2a・C3b複合体の作用でC5aとC5bに分割され,C5bの多くは細菌膜に結合する.C5bは第6,第7成分(C6,C7),ついで第8,第9成分(C8,C9)を結合しC5b〜9の細胞膜破壊構造を形成する.このように第1成分から逐次活性化されるルートを古典経路という.
C3の一部はB因子の結合を受ける状態になっている.それにはD因子が作用してB因子をBaとBbに分割する.C3・Bb複合体はプロペルジンで安定化する.これはC3に作用しC3a,C3bに分割する.C3bは1因子とH因子の作用によりただちに不活化され,反応はそれ以上進まない.
Copyright © 1985, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.


