特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
血液生化学検査
窒素化合物
クレアチン,クレアチニン
半羽 慶行
1
,
秋澤 忠男
1
1和歌山県立医科大学腎臓内科・血液浄化センター
pp.171-173
発行日 2005年11月30日
Published Date 2005/11/30
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402101764
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
異常値の出るメカニズムと臨床的意義1,2)
クレアチンは,健常成人の体内に100~120g存在し,そのうち2~3gが毎日代謝されている.1日代謝量の約半分は肉や魚などの食物から摂取され,残りの半分は体内のアルギニン,グリシン,メチオニンから合成される.クレアチンの約95%は骨格筋に存在し,残りは精巣,心筋,脳などに含まれている.最終的にクレアチンは筋において脱水され,最終代謝産物であるクレアチニンとなる.血液中クレアチンは,大部分が赤血球中に存在するため,血清濃度は1mg/dl以下と低値である.クレアチンは糸球体にて濾過された後,尿細管でほとんどが再吸収され,閾値を超えた場合に尿中に排泄される.
クレアチニンはほとんどが筋肉で産生されるため,産生量は総筋肉量に比例する.血液中のクレアチニンは糸球体で濾過された後,ほとんど再吸収されずに尿中に排泄される.それゆえ,血清クレアチニン値は糸球体濾過量(glomerular filtration rate:GFR)と筋肉量の影響を受け,GFRの低下や筋肉量の増加が起こると血清クレアチニンは上昇する.また,尿中クレアチニン排泄量は体重,運動量,腎機能に著変がない限り1日生産量とほぼ同等で一定と考えられており,尿中クレアチニン値は蓄尿検査の正確さの指標となる.
Copyright © 2005, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.