- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに—公民協働ガバナンスとは
ガバナンス(governance)とはガバメント(government)に対する用語である.政府だけではなく,NPO(non-profit organization)や企業などの多様な主体が協力し合いながら公共問題を解決していく協治の形態を指している.
ガバナンスについては1990年代から多くの議論がなされており,大きくは「政府中心モデル」1)と「ネットワーク型モデル」2)に分けることができる.後者は政府の空洞化の議論に端を発しており,水平的ガバナンスを志向する.英国においては,超国家組織としてのEU(European Union)が出現したのに対して,自国内では分権化が進む中で中央政府が空洞化したという見方がある.それ以外の国においても,政府の財政的な問題,専門性の欠如,住民ニーズへの的確な対応において,実質的な空洞化が起きているという問題意識から議論がなされてきた.
ガバナンスモデルについては,水平的な関係性が強調される協働型(collaborative-G.)では,ネットワークモデルに近い形態が想定できる.ただし,その場合,誰がガバナンスのガバニングを担うのかといったメタガバナンスの議論が発生する3).
協働が水平的なネットワークモデルを志向していても,最終的なステアリング(かじ取り)は,民主的に選ばれた中央・地方の政府が中心とならざるを得ないということになる.ただし,それは,政府が一方的に上意下達の関係で他のセクターに指示・命令するということではない.それであれば,わざわざガバナンスという概念を持ち出す必要はなく,旧来のガバメントモデルと変わらないことになる.
本稿では,日本と同様に厳しい財政条件下における公民協働がみられる英国の事例を参照しながら,地域づくりにおける公民協働ガバナンスについて述べる.
Copyright © 2019, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.