Japanese
English
特集 軽症頸椎症性脊髄症の治療戦略
頸椎症性脊髄症(軽症例)の予後予測因子
Prognostic Factors in the Natural Course of Mild Cervical Myelopathy
半井 宏侑
1
,
大島 寧
1
Hiroyuki NAKARAI
1
,
Yasushi OSHIMA
1
1東京大学医学部附属病院整形外科・脊椎外科
1Department of Orthopaedic Surgery, The University of Tokyo Hospital
キーワード:
予後因子
,
prognostic factors
,
髄内信号変化
,
increased signal intensity
,
発育性脊柱管狭窄
,
developmental spinal stenosis
Keyword:
予後因子
,
prognostic factors
,
髄内信号変化
,
increased signal intensity
,
発育性脊柱管狭窄
,
developmental spinal stenosis
pp.395-399
発行日 2025年7月25日
Published Date 2025/7/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091444120380070395
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
頸椎症性脊髄症(cervical spondylotic myelopathy:CSM)の自然経過は症例によって異なり,長期的にみると一部の患者で症状が進行し手術介入を要する場合がある.文献によれば保存治療で経過観察した場合,約20〜60%の患者が時間経過とともに神経学的に悪化するとされる.当施設の後ろ向き研究において,平均6.5年の追跡期間中に約40%の軽症CSM患者が症状進行のため手術へ移行したが,Kaplan-Meier法において5年で82%,10年で56%の患者が手術を回避できたと推定された7).Kongら5)の前向き研究においても,3年の追跡期間が終了した時点で73.1%の患者が手術を要しなかったと報告されている.このように,一部の患者が脊髄症の増悪に対して手術加療を要する一方で,残りの多数の患者は長期にわたり神経学的機能が安定し得ることから,軽症CSMの予後は一様ではない.予後予測因子の理解は,軽症例に対して早期手術介入すべきか経過観察を継続すべきかの判断や,患者への病状説明において重要である.本稿では,軽症CSMにおける予後予測因子について,患者背景因子,臨床所見,画像所見,電気生理学的検査所見に分けて知見を概説する.

Copyright © 2025, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.