Japanese
English
特集 いまアップデートしたい 整形外科医のための運動療法新常識
運動生理学の視点から見た運動療法
Physiological Insights into Exercise Therapy
上條 義一郎
1
Yoshi-ichiro KAMIJO
1
1獨協医科大学埼玉医療センターリハビリテーション科
1Department of Rehabilitation Medicine, Dokkyo Medical University Saitama Medical Center
キーワード:
加齢
,
aging
,
筋力
,
muscle strength
,
心肺機能
,
cardiopulmonary response
,
循環血液量
,
blood volume
,
脳血管障害
,
cerebrovascular diseases
,
栄養
,
nutrition
Keyword:
加齢
,
aging
,
筋力
,
muscle strength
,
心肺機能
,
cardiopulmonary response
,
循環血液量
,
blood volume
,
脳血管障害
,
cerebrovascular diseases
,
栄養
,
nutrition
pp.1313-1318
発行日 2025年12月25日
Published Date 2025/12/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.055704330600121313
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
加齢により体力は低下する.歩行自立には一定の筋力と持久力が必要で,血液量や心拍出量,呼吸・循環・代謝系が関与する.安静臥床は3週間で持久力を30%低下させ,加齢以上の影響を及ぼす.急性期脳血管障害患者では発症24時間以内の早期離床はADL改善や自宅復帰率を促進させ,慢性期でも高頻度・高強度の運動療法と,その直後の蛋白質摂取は血液量と持久力を高める.運動療法は健康寿命延伸に寄与し,その意義は運動生理学に裏づけられる.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.

