Japanese
English
特集 健康生成の考え方とサルトグラフィ
坂口恭平のサルトグラフィ—精神科臨床で健康生成的に考えるために
Salutography of Kyohei Sakaguchi : Toward Salutogenic Thinking in Psychiatric Clinical Practice
斎藤 環
1
Tamaki Saito
1
1つくばダイアローグハウス
1Tsukuba Dialogue House, Ibaraki, Japan
キーワード:
サルトグラフィ
,
salutography
,
不発病の理論
,
theory of non-manifest disease
,
双極症
,
bipolar disorder
,
エピ・サルトグラフィ
,
epi-salutography
Keyword:
サルトグラフィ
,
salutography
,
不発病の理論
,
theory of non-manifest disease
,
双極症
,
bipolar disorder
,
エピ・サルトグラフィ
,
epi-salutography
pp.1473-1477
発行日 2025年11月15日
Published Date 2025/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670111473
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
現代の医学は,病理に焦点化した「疾病生成論」から,健康の質を問題にする「健康生成論」に向かいつつある。天才の創造性の秘密に精神医学的手法でアプローチする病跡学においても,創造行為を健康生成的に捉える「サルトグラフィ」が注目されている。本稿ではこの視点から,双極症当事者であるアーティスト,作家,建築家でもある坂口恭平を取り上げる。坂口は希死念慮をもつ人向けの「いのっちの電話」活動や,パステル画の制作,本の執筆などを続けており,特に軽躁期には多岐にわたる創造性が著しく亢進する。その創造の基本姿勢は我執から離れ,「流れを大切にしつつ創造する」というものだが,その活動においてはパートナーである「フー」の存在も欠かせない。以上のようにサルトグラフィには,病跡学に新しい視点と倫理性をもたらす可能性が期待されている。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.

