Japanese
English
特集 健康生成の考え方とサルトグラフィ
ストレングスモデル—当事者のリカバリーを目指した伴走型支援
Strengths Model : Accompanying Support Aimed at the Recovery of Tojisha
萱間 真美
1
Mami Kayama
1
1国立健康危機管理研究機構国立看護大学校
1National College of Nursing, Japan Institute for Health Security, Tokyo, Japan
キーワード:
ストレングスモデル
,
strengths model
,
伴走型支援
,
side-by-side support
,
ストレングス・マッピングシート
,
strengths mapping sheet
Keyword:
ストレングスモデル
,
strengths model
,
伴走型支援
,
side-by-side support
,
ストレングス・マッピングシート
,
strengths mapping sheet
pp.1445-1450
発行日 2025年11月15日
Published Date 2025/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670111445
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
ストレングスとは“強み”である。それは他者と比較した相対的な強みではない。本人にとって特別な目的に照らしたときに強みとなりうるものであり,特別な目的とは“当事者の願い,夢,希望”である。ストレングスモデルは社会福祉領域で1960年代に提唱された(医療では,問題解決モデルが中心となってきた)。しかし,超高齢社会の疾病構造の変化に伴い,支援モデルの転換が必要となっている。筆者は支援モデルのハイブリッドモデルとしての活用を提案している。本稿では,当事者との対話を通して伴走型支援を進めるためのツールとしてのストレングス・マッピングシートを紹介し,ストレングス,レジリエンス,エンパワメントとリカバリーの4つの概念の関係についても考察する。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.

