Japanese
English
特集 周産期メンタルヘルスとレジリエンスの科学—予防と回復を支えるエビデンスと実践
小児期逆境体験と親のメンタルヘルス—「みちのくこどもコホート」研究から
Adverse Childhood Experiences and Maternal Mental Health : Findings from the Michinoku Child Health Cohort Study
八木 淳子
1,2,3
Junko Yagi
1,2,3
1岩手医科大学医学部神経精神科学講座
2岩手医科大学附属病院児童精神科
3岩手医科大学親と子の発達・アタッチメント・トラウマケアセンター
1Department of Neuropsychiatry, Iwate Medical University School of Medicine, Iwate, Japan
2Department of Child and Adolescent Psychiatry, Iwate Medical University Hospital
3Center for Care and Research on Development, Attachment and Trauma for Children and Parents, Iwate Medical University
キーワード:
小児期逆境体験
,
adverse childhood experiences
,
ACEs
,
ソーシャルキャピタル
,
social capital
,
東日本大震災
,
Great East Japan Earthquake
,
GEJE
,
みちのくこどもコホート
,
Michinoku Children's Cohort study after GEJE
,
妊娠週数
,
gestational age
Keyword:
小児期逆境体験
,
adverse childhood experiences
,
ACEs
,
ソーシャルキャピタル
,
social capital
,
東日本大震災
,
Great East Japan Earthquake
,
GEJE
,
みちのくこどもコホート
,
Michinoku Children's Cohort study after GEJE
,
妊娠週数
,
gestational age
pp.1353-1361
発行日 2025年10月15日
Published Date 2025/10/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670101353
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
「みちのくこどもコホート」研究は,東日本大震災後1年間に岩手県・宮城県・福島県の被災地で誕生し混乱期に乳児だった子どもとその保護者を長期的に追跡し,子どもの発達や行動・情緒の問題と保護者のメンタルヘルスの状態を把握する目的として2025年現在も継続中である。大災害後の被災地での生育体験が子どもの発達や行動・情緒の問題に影響を及ぼすこと,子どもの問題と保護者の問題は相互に密接に関連すること,子どもの育ちを支える保護者のメンタルヘルスの回復にはソーシャルキャピタルの醸成が鍵となることなどが示されている。保護者の小児期逆境体験(ACEs)の存在が,産後うつ症状や次なる災禍(コロナ禍)での子どもの不安やうつ症状に関連することもわかってきており,災害時の周産期支援においてエジンバラ産後うつ質問票(EPDS)の点数のみならず保護者のACEsや発災時妊娠週数に着目することの重要性,ハイリスクの親子を長期的に見守り「次なる災禍」では重点的に配慮する視点の有用性が見えて来た。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.