Japanese
English
特集 周産期メンタルヘルスとレジリエンスの科学—予防と回復を支えるエビデンスと実践
精神疾患合併妊産婦の周産期管理—予防・早期介入の視点から
Perinatal Management of Pregnant Women with Psychiatric Disorders : Perspectives on Prevention and Early Intervention
竹内 崇
1
Takashi Takeuchi
1
1東京科学大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野リエゾン精神医学・精神腫瘍学
1Liaison Psychiatry and Psycho-oncology Unit, Department of Psychiatry and Behavioral Sciences, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Tokyo Medical and Dental University, Tokyo, Japan
キーワード:
精神疾患合併妊産婦
,
pregnant women with psychiatric disorders
,
小児期逆境体験
,
advese childhood experiences
,
周産期メンタルヘルス
,
perinatal mental health
,
ガイドライン
,
guidelines
,
協働ケア
,
collaborative care
Keyword:
精神疾患合併妊産婦
,
pregnant women with psychiatric disorders
,
小児期逆境体験
,
advese childhood experiences
,
周産期メンタルヘルス
,
perinatal mental health
,
ガイドライン
,
guidelines
,
協働ケア
,
collaborative care
pp.1339-1344
発行日 2025年10月15日
Published Date 2025/10/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670101339
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
精神疾患合併・既往のある女性と家族にとって,精神症状の再発・増悪の予防は養育環境への影響,つまり子ども世代における小児期逆境体験につながることからも,きわめて重要な課題である。東京科学大学病院では,同院で出産予定の精神疾患合併妊産婦に対し,周産期支援システム会議にて多職種間で支援方法を協議し,必要に応じて周産期メンタルヘルス外来に誘導している。同外来では,最近公表されたさまざまなガイドラインなどを参照し,妊産婦の置かれた状況に応じた診療を実践している。精神疾患合併妊産婦の周産期管理においては,妊産婦に関わるさまざまな職種が,ガイドラインなどを活用して情報のアップデートを行い,本人やその家族の状況に適した支援,特に多職種・多機関による協働ケアを提供していくことが必要である。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.