Japanese
English
特集 周産期メンタルヘルスとレジリエンスの科学—予防と回復を支えるエビデンスと実践
周産期メンタルヘルスとマルトリートメント—母子保健・児童福祉領域との連携
Perinatal Mental Health and Maltreatment : Collaboration with Maternal and Child Health, and Child Welfare Fields
山根 謙一
1
,
香月 大輔
1
,
山下 洋
1
Kenichi Yamane
1
,
Daisuke Katsuki
1
,
Hiroshi Yamashita
1
1九州大学病院子どものこころの診療部
1Department of Child Psychiatry, Kyushu University Hospital, Fukuoka, Japan
キーワード:
周産期メンタルヘルス
,
perinatal mental health
,
マルトリートメント
,
maltreatment
,
DV
,
domestic violence
,
多職種連携
,
multi-professional collaboration
,
多機関連携
,
multi-institutional collaboration
Keyword:
周産期メンタルヘルス
,
perinatal mental health
,
マルトリートメント
,
maltreatment
,
DV
,
domestic violence
,
多職種連携
,
multi-professional collaboration
,
多機関連携
,
multi-institutional collaboration
pp.1381-1388
発行日 2025年10月15日
Published Date 2025/10/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670101381
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
周産期は身体的・心理社会的変化が重なる時期であり,うつ病や不安症などの精神疾患リスクが高まる。周産期のメンタルヘルスの不調は,親子関係や子どもの発達に悪影響を及ぼし,マルトリートメントのリスク増大と関連する。本稿では,九州大学病院子どものこころの診療部において,精神疾患を有する妊産婦の診療実践や地域における多職種連携の取り組みとともに,児童相談所や児童心理治療施設との協働によるアタッチメントの問題やトラウマを背景とした子どもの情緒・行動問題に対する継続的支援を紹介しながら,母子保健・児童福祉領域との連携の実際と課題を検討した。今後は,医療機関と母子保健・児童福祉領域による多職種・多機関が連携し,切れ目のない家族支援の制度的構築と,世代間トラウマの連鎖を断ち切る包括的支援体制の強化が求められる。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.