増大号特集 睡眠の正しい理解を促す70のトリビア
Ⅲ章 睡眠に関連する病態
Q28 起床困難と起立性調節障害,睡眠・覚醒相後退障害の関係を教えてください
住友 典子
1
,
松井 健太郎
2
1国立精神・神経医療研究センター脳神経小児科
2国立精神・神経医療研究センター病院精神科臨床検査部睡眠障害センター
キーワード:
起立性調節障害
,
orthostatic dysregulation
,
OD
,
睡眠・覚醒相後退障害
,
delayed sleep-wake phase disorder
,
DSWPD
,
自律神経
,
autonomic nervous
,
心理社会的要因
,
psychosocial factor
,
睡眠衛生指導
,
sleep hygiene guidance
Keyword:
起立性調節障害
,
orthostatic dysregulation
,
OD
,
睡眠・覚醒相後退障害
,
delayed sleep-wake phase disorder
,
DSWPD
,
自律神経
,
autonomic nervous
,
心理社会的要因
,
psychosocial factor
,
睡眠衛生指導
,
sleep hygiene guidance
pp.644-649
発行日 2025年5月15日
Published Date 2025/5/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670050644
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
A 起立性調節障害では自律神経障害による症状を中心と捉えるのに対し,睡眠・覚醒相後退障害では睡眠・覚醒位相の後退を中心にしており,両疾患の病態生理における考え方は異なります。しかし,ともに起床困難が主訴になることや,心理社会的因子がしばしば併存することなど,共通点が多く,両者の併存率も高いと考えられています。薬物療法には異なるアプローチを用いますが,睡眠衛生指導など共通するものもあります。両疾患の診断や病態生理の認識は診療のうえでも重要です。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.