Japanese
English
症例報告
下肢の視床痛に対して能動的な感覚識別訓練が有効であった脳卒中の1症例
A case of stroke in which an active sensory discrimination practice was effective for improving thalamic pain of lower limb
藤原 颯太
1
,
横関 恵美
2,3
,
奥田 求己
1
,
久保 秀一
1
,
沢田 光思郎
1,4,5
,
近藤 正樹
6,7
,
三上 靖夫
1,5
Sota Fujiwara
1
,
Megumi Yokozeki
2,3
,
Motoki Okuda
1
,
Shuichi Kubo
1
,
Koshiro Sawada
1,4,5
,
Masaki Kondo
6,7
,
Yasuo Mikami
1,5
1京都府立医科大学附属病院リハビリテーション部
2地域医療機能推進機構京都鞍馬口医療センターリハビリテーション科
3医療法人清仁会水無瀬病院リハビリテーション科
4京都府立医科大学集学的身体活動賦活法開発講座
5京都府立医科大学大学院医学研究科リハビリテーション医学
6京都府立医科大学大学院脳神経内科学
7京都府リハビリテーション支援センター
1Department of Rehabilitation, University Hospital Kyoto Prefectural University of Medicine
2Department of Rehabilitation Medicine, Japan Community Health care Organization Kyoto Kuramaguchi Medical Center
3Department of Rehabilitation Medicine, Seijinkai Medical Corporation, Minase Hospital
4Department of Development Multidisciplinary Promotion for Physical Activity, Kyoto Prefectural University of Medicine
5Department of Rehabilitation Medicine, Graduate School of Medical Science, Kyoto Prefectural University of Medicine
6Department of Neurology, Kyoto Prefectural University of Medicine
7Kyoto Prefecture Rehabilitation Support Center
キーワード:
視床痛
,
感覚識別訓練
,
エファレンスコピー
,
感覚ゲーティング
,
感覚フィードバック
Keyword:
視床痛
,
感覚識別訓練
,
エファレンスコピー
,
感覚ゲーティング
,
感覚フィードバック
pp.834-837
発行日 2025年8月10日
Published Date 2025/8/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.038698220530080834
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨 脳卒中後に生じる視床痛は強い痛みが遷延することが多く,日常生活動作に大きな影響を与え,リハビリテーション治療を阻害する因子ともなり得るが,具体的なリハビリテーション治療の方法は明らかでない.新規脳梗塞後に左下肢の視床痛が増強し,立位・歩行訓練に難渋した症例を経験した.視床痛の軽減を目的に,能動的な感覚識別に基づく疼痛に対する感覚訓練を実施した.左足底(視床痛側),右足底(非視床痛側)の順に素材に触れた後,再度左足底で素材に触れた際に疼痛が軽減した.この結果,即時効果として左下肢痛が軽減し,立位・歩行訓練が可能となった.疼痛軽減の機序としてエファレンスコピーや感覚ゲーティングの効果が考えられた.視床痛に対するリハビリテーション治療として,能動的な感覚識別訓練は有効な方法の一つになり得ると考えた.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.