Japanese
English
今月の症例
HLA-B*13 : 01陽性外国人労働者に生じたトリクロロエチレン誘発性薬剤性過敏症症候群の1例
A case of foreign worker who has HLA-B*13 : 01 with drug-induced hypersensitivity syndrome caused by trichloroethylene
岡部 杏慈
1
,
横山 恵美
2
,
比留間 淳一郎
3
,
島田 憲
4
Kyochika OKABE
1
,
Megumi YOKOYAMA
2
,
Junichiro HIRUMA
3
,
Ken SHIMADA
4
1みさと健和病院皮膚科
2獨協医科大学埼玉医療センター皮膚科
3東京医科大学病院皮膚科
4みさと健和病院内科
1Division of Dermatology, Misato Kenwa Hospital, Misato, Japan
2Department of Dermatology, Dokkyo Medical University Saitama Medical Center, Koshigaya, Japan
3Department of Dermatology, Tokyo Medical University, Tokyo, Japan
4Division of Internal Medicine, Misato Kenwa Hospital, Misato, Japan
キーワード:
トリクロロエチレン
,
薬剤性過敏症症候群
,
HLA-B*13:01
,
尿中トリクロロ酢酸
Keyword:
トリクロロエチレン
,
薬剤性過敏症症候群
,
HLA-B*13:01
,
尿中トリクロロ酢酸
pp.553-559
発行日 2025年7月1日
Published Date 2025/7/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.002149730790080553
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要約 25歳,タイ人男性.2週間前から発熱,全身の紅斑,肝障害,好酸球増多と異型リンパ球の出現を伴う白血球増多,リンパ節腫脹があった.伝染性単核症や被疑薬不明の薬剤性過敏症症候群(drug-induced hypersensitivity syndrome : DIHS)を疑う中でトリクロロエチレン(TCE)曝露が判明し,TCE-HSとしてPSL 60 mg/日で治療した.後にHHV-6再活性化を認め,誘因が医薬品ではない点以外は典型DIHSの基準を満たした.TCE-HSはDIHSと同様の病態であることがわかっており,TCE誘発性DIHS(TCE-DIHS)とも言える.東南アジアで高頻度にみられるHLA-B*13 : 01保有者で発症しやすく,自験例も陽性だったが,本邦での報告例は少なく認知度が低い.DIHS診療ガイドラインで,被疑薬不明の際はTCE曝露歴を確認するよう明記されたことや,外国人労働者の流入増加に伴って,今後はTCE-DIHSの報告が増えると予想される.作業内容の性質から若年症例が多く,死亡率も高いため,皮膚科医として再認識して早期発見・治療に繋げ,予防策も提案できるようにする必要があると考える.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.