書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
保健学講座 4 疫学/保健統計 1版3刷
筆頭著者 尾島 俊之 村山 洋史 (編)
メヂカルフレンド社
電子版ISBN 978-4-8392-9278-2
電子版発売日 2024年2月5日
ページ数 226
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-8392-2191-1
印刷版発行年月 2022年1月
書籍・雑誌概要
●敬遠されがちな「疫学」「保健統計」について、各章をストーリー仕立てにしてわかりやすく解説。江木楽町という架空の町を舞台に、保健師1年目として勤務するアユミとススムの2人が、業務で遭遇しがちな問題を通して、学んでいくという構成になっています。
●具体的な課題と2人の疑問から、基本的な実践プロセスを記述しています。
目次
第1章 地域診断の基本統計
1 地域の統計とその種類
2 人口静態統計と人口動態統計
3 疾病・障害の定義と分類
4 疫学の定義
第2章 地域診断の分析
1 割合と率
2 活用可能なデータベースの基本
3 質的データの活用
4 混合研究法
第3章 人口構成の違い
1 層化
2 年齢調整(標準化)
3 層化と年齢調整のまとめ
4 交絡と交絡因子
5 限定
第4章 出生と寿命
1 人口動態統計(出生など)
2 平均寿命と健康寿命
3 国際生活機能分類
第5章 傷病発生の要因
1 曝露と疾病発生
2 主な疾患の疫学
3 生活習慣の現状
4 そのほかの疾病
第6章 全国と地域の状況
1 基幹統計の基本
2 医療・福祉に関する統計データ
3 健康増進・生活習慣に関する統計データ
4 社会福祉・介護・高齢者福祉に関する統計データ
5 医療経済統計の基本と動向
6 そのほかの統計データ
7 疾病登録
第7章 実態調査
1 母集団と標本抽出
2 誤差と信頼性・妥当性
3 データの種類と分布
4 測定と尺度
第8章 実態調査の分析
1 代表値と散布度
2 適切な図表の作成と活用
3 情報処理の基礎
第9章 要因分析
1 調査方法(研究デザイン)
2 相対危険
3 関連の指標
4 交絡因子とその制御方法
第10章 偶然誤差の分析
1 主な確率分布
2 統計分析
第11章 政策のための分析
1 どの危険因子の影響度が一番大きいか
2 社会疫学
3 政策疫学
第12章 事業の評価
1 介入研究とは
2 介入研究のデザイン
3 精度の高い成果を得るために
4 因果関係
第13章 感染症
1 感染症の基礎知識
2 感染症のアウトブレイク発生時の疫学調査
3 感染症発生動向調査・食中毒統計調査
4 主な感染症の特徴と最近の動向
5 そのほかの感染症
第14章 スクリーニング・検診
1 スクリーニングの目的
2 スクリーニングの要件
3 検診のマネジメント(質保証・精度管理)
4 公平な検診実施(受診率向上に向けて)
第15章 研究への発展
1 研究とは
2 研究の進め方