書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
≪ハートナーシング2025年冬季増刊≫
ナースのための不整脈エキスパートガイド
広島大学病院 循環器内科 診療講師
メディカ出版
電子版ISBN
電子版発売日 2025年11月27日
ページ数 240
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-8404-8590-6
印刷版発行年月 2025年12月
書籍・雑誌概要
【もう不整脈のケア・指導に迷わない!】
不整脈の基礎知識から具体的な病態・治療まで詳細に解説。ケアにあたって必ず知っておきたい知識に加え、臨床現場でよくある質問を図解や会話形式の「ワンポイントレッスン」としてまとめ、患者や後輩にわかりやすく説明できるよう構成する。不整脈への対応を着実にステップアップできる一冊。
目次
・編者のことば
【第1章 刺激伝導系と心電図のきほん】
■1 刺激伝導系の解剖生理と心電図波形のポイント(福田浩二)
【第2章 不整脈の種類】
■1 洞不全症候群ってなに?(長谷川奏恵)
■2 洞不全症候群の種類と特徴を知ろう!(長谷川奏恵)
■3 房室ブロックってなに?(大河啓介)
■4 房室ブロックの種類と特徴を知ろう!(大河啓介)
■5 脚ブロックってなに?(大河啓介)
■6 脚ブロックの種類と特徴を知ろう!(大河啓介)
■7 上室不整脈ってなに?(山部浩茂)
■8 上室不整脈の種類と特徴を知ろう!
・1 心房期外収縮(佐橋秀一、林 健太郎)
・2 心房頻拍(山部浩茂)
・3 心房細動(佐橋秀一、林 健太郎)
・4 心房粗動(佐橋秀一、林 健太郎)
・5 発作性上室頻拍(大塚崇之)
・6 WPW症候群(大塚崇之)
■9 心室不整脈ってなに?(篠田康俊、五十嵐 都)
■10 心室不整脈の種類と特徴を知ろう!
・1 心室期外収縮(篠原徹二)
・2 心室頻拍(篠原徹二)
・3 QT延長症候群(横山泰廣)
・4 心室細動(横山泰廣)
・5 ブルガダ症候群(横山泰廣)
【第3章 不整脈の治療(薬物療法編)】
■1 不整脈の薬物療法って?(高見亜衣子)
■2 これだけは覚えておきたい! 代表的な治療薬(高見亜衣子)
■3 症例でみる不整脈薬物療法の実際とケアのポイント(高見亜衣子)
【第4章 不整脈の治療(アブレーション治療編)】
■1 アブレーション治療の対象疾患は?(德山丈仁)
■2 アブレーションのしくみと種類(德山丈仁)
■3 アブレーション治療の流れと患者説明のポイント(德山丈仁)
■4 アブレーションの合併症と術前術後のケアのポイント(德山丈仁)
■5 症例でみるアブレーション治療における患者ケアの実際(德山丈仁)
【第5章 不整脈の治療(デバイス治療編)】
■1 不整脈のデバイス治療って?(大久保陽策)
■2 ペースメーカ(大久保陽策)
■3 リードレスペースメーカ(大久保陽策)
■4 ICD・S-ICD(西井伸洋)
■5 CRT(西井伸洋)
・索引
・編集・執筆者一覧

