書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
PPMECガイドブック2025
救急隊員による小児疾病の観察・処置の標準化
筆頭著者 日本臨床救急医学会 (監修)
その他の著者等 編集:日本臨床救急医学会PPMECガイドブック編集委員会,編集協力:日本臨床救急医学会PPMEC実行ワーキンググループ・小児救急委員会
へるす出版
電子版ISBN
電子版発売日 2025年6月27日
ページ数 152
判型 B6
印刷版ISBN 978-4-86719-116-3
印刷版発行年月 2025年6月
書籍・雑誌概要
救急隊員の小児病院前救護の質向上につなげる!
PPMECは,PEMECコースでは十分に網羅することができなかった小児傷病者への対応として,「小児の評価」「基本的な気道管理」「高度な気道確保器具を用いた気道管理」「アナフィラキシーへの対応」について,実技を中心に系統的に学習できるよう構成されています。本書では,PEMEC同様に,総務省消防庁の「緊急度判定プロトコルVer.3」と整合性をもつアルゴリズムを用いて,小児病院前救護を行うために必要な概念を整理しています。また,小児病院前救護活動で遭遇する頻度が比較的高いと考えられる7つの症候に対応できるよう,実践的なシナリオが掲載されています。
【本書の特徴】
・小児特有の評価と処置,情報収集やバイタルサインの評価,全身観察・重点観察,搬送中の活動を明確化しています。
・小児傷病者に関する救急現場での観察・評価・処置についてのエッセンスをコンパクトかつふんだんに盛り込んでいます。
・小児傷病者対応のピットフォールとなるポイントもわかりやすく解説しています。
・「ハイリスク症候」「内因性ロード&ゴー」などの基準を用いて重症以上の判断ができるようになっており,総務省消防庁による活動基準や緊急度判定プロトコルとの整合性を向上させました。
・PPMECコースでの活用と,救急隊員が各地域で遭遇する小児における多様な状況に関する実践的な学習に役立てていただけます。
目次
I イントロダクション
1 PPMECの概念
2 PPMECコースの概略
II PPMECアルゴリズム
Step 1:状況評価
Step 2:初期評価
Step 3:情報収集およびバイタルサインの測定
Step 4:判断
Step 5:全身観察/重点観察
Step 6:評価・ファーストコール・特定行為
Step 7:車内活動
III 状況評価
1 119番通報
2 感染防御
3 携行資器材の確認
4 現場確認,安全確認
5 傷病者数の確認,応援要請の要否
6 外傷の除外(ルールアウト)
IV 初期評価と処置
1 初期評価
2 気道・呼吸の評価と処置
3 循環の評価と処置
4 意識障害の評価と処置
5 体温の評価と処置
V 情報収集およびバイタルサインの測定
1 情報収集
2 バイタルサインの測定
VI 判断
1 エピペン®投与プロトコルの適応
2 輸液プロトコル・ブドウ糖投与プロトコルの適応
VII 全身観察/重点観察
1 頭部の観察
2 顔面の観察
3 頸部の観察
4 胸部の観察
5 腹部の観察
6 意識レベルの評価と神経所見の観察
VIII 評価・ファーストコール・特定行為
1 評 価
2 ファーストコール
3 医療機関の選定
IX 車内活動
1 車内収容時の対応
2 継続観察
X チームワーク
1 ブリーフィング
2 役割分担と再配分
3 リーダーシップ
4 コミュニケーション
5 デフュージングとデブリーフィング
XI 症候別各論
PPMECのシミュレーショントレーニング
1.けいれん
2.呼吸困難
3.固形異物誤飲
4.悪心・嘔吐
5.腹 痛
6.体温異常
7.軽微な外傷:頭部外傷
【付録】
①PEMECコースとPPMECコーススケジュールの一例
②小児シートの一例
③日本臨床救急医学会小児救急委員会案:小児用携行資器材セット(救急隊用)
【コラム】
①小児病院前救護に求められる教育体制
②病院前救護における小児用資器材の標準化
③小児傷病者に対する救急救命士による救急救命処置の適応基準と課題
④ブコラム®とバクスミー® ~家庭・学校・保育施設での緊急投薬~