書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
心原性脳塞栓症と経口抗凝固薬
筆頭著者 豊田 一則 (編)
国立循環器病研究センター脳血管内科部長
フジメディカル出版
電子版ISBN
電子版発売日 2022年3月28日
ページ数 159
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-86270-044-5
印刷版発行年月 2013年4月
書籍・雑誌概要
●新たな経口抗凝固薬(NOAC),直接トロンビン阻害薬と活性化凝固第ⅹ因子阻害薬を,いかにして使いこなすか? モニタリングは? 出血への対応は? どう使い分けるのか?
●臨床試験からは読み取れない課題への解決の糸口を示す,脳卒中医家必携の1冊!
●いま知りたい疑問への答えが全4章18項目に凝縮されている。
目次
1.病態と治療の基礎知識
心房細動とその塞栓症リスク
心原性脳塞栓症の臨床像
凝固・線溶系の生理と病理
抗凝固療法・抗血小板療法とは何か
2.経口抗凝固薬の特徴と臨床試験成績
ワルファリンはどんな薬か
ダビガトランはどんな薬か
リバーロキサバンはどんな薬か
アピキサバンはどんな薬か
エドキサバンはどんな薬か
3.新規抗凝固薬の臨床応用
市販後の使用状況と市販後調査
新規抗凝固薬のモニタリング
新規抗凝固薬による出血事故と対応策
禁忌・副作用・相互作用
4.脳卒中診療現場での新規抗凝固療法
脳梗塞急性期にどう使い始めるか
脳神経血管内治療患者にどのように用いるか
脳神経外科手術患者,周術期患者にどう管理するか
服用患者に急性期再開通治療は可能か
慢性期の再発予防にどのように用いるか