書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

Qシリーズ 新組織学 第8版

Qシリーズ 新組織学 第8版
本文を見る
  • 有料閲覧

野上 晴雄 (著)

藤原 研(著)

日本医事新報社

電子版ISBN

電子版発売日 2025年11月24日

ページ数 224

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-7849-1180-6

印刷版発行年月 2025年11月

DOI https://doi.org/10.24542/9784784911806

書籍・雑誌概要

写真とイラストで組織の成り立ちがよく分かる
●組織学の要点をコンパクトにまとめた入門書。
●顕微鏡写真とスケッチ・模式図を並べ、組織の特徴をわかりやすく解説。組織学実習の際に、観察の助けになるように編集しています。
●各項目1〜2ページの読み切り構成。短時間で概要を把握できるので初学者におすすめです。

目次

第1章 組織学の方法
光学顕微鏡、電子顕微鏡で観察できる構造
組織標本の作製法
固定液の種類と組成
色素による染色法の種類と目的
組織化学的染色法

第2章 組織学総論
細胞、組織、器官、器官系
細胞膜

ミトコンドリア
小胞体
ゴルジ装置、ライソソームなど
細胞内の小胞輸送
エンドサイトーシス
ライソソームによる細胞内消化過程
細胞骨格
細胞相互の接着に関与する構造
細胞表面にみられる特殊構造
体細胞分裂の過程
減数分裂の過程
上皮組織の分類
上皮の機能
基底膜
内分泌腺と外分泌腺の構造上の違い
分泌細胞からの分泌物の放出機構
結合組織の分類
結合組織の基質と線維成分
結合組織にみられる細胞成分
脂肪組織
腱の構造と構成成分
滑膜の構造
軟骨組織の構造と分類
骨組織の構造
骨の発生様式
筋組織の種類と鑑別点
骨格筋線維の特徴
心筋線維の特徴
血液細胞の種類と鑑別点
骨髄細胞の種類と鑑別
ニューロンの基本構造
神経線維の構造
神経膠細胞の種類と形態
神経終末の構造
シナプスの構造

第3章 消化器
口唇および口腔粘膜
舌乳頭の分類と味蕾の構造
耳下腺、顎下腺、舌下腺の区別
歯の構造
消化管に共通する基本構造
食道の組織構築
胃の組織構築
胃底腺、噴門腺、幽門腺の比較
小腸の構成
小腸の吸収上皮細胞
虫垂
結腸、直腸
肛門
肝臓の組織構築と門脈血の経路
肝細胞の特徴
クッパー細胞、伊東細胞(星細胞)
胆嚢
膵臓の外分泌部

第4章 呼吸器
鼻粘膜の呼吸部と嗅部
喉頭
声帯
気管
気管支から肺胞まで
肺胞壁の構造

第5章 泌尿器
腎臓の構成
腎臓の血流
腎小体の構造
ネフロン
尿細管各部および集合管の鑑別
尿管、膀胱、尿道

第6章 生殖器
精巣の構造
精子の発生
精子の構造
精子の輸送路
陰茎
卵巣の構造
卵胞の成熟過程
黄体と白体
卵管
子宮内膜の周期的変化
性周期に伴う卵巣と子宮内膜の形態変化
胎盤

第7章 内分泌腺
細胞間の化学的情報伝達機構
粘膜上皮内の内分泌細胞
甲状腺
上皮小体
副腎皮質と副腎髄質
松果体
腺性下垂体
神経性下垂体
膵臓のランゲルハンス島

第8章 心臓・血管
心臓壁の層構造
動脈と静脈の鑑別点
毛細血管の基本構造と特殊型

第9章 リンパ系
リンパ管の構造
リンパ性組織の分類
リンパ節の内部構造
白脾髄と赤脾髄
胸腺

第10章 皮膚
皮膚の基本構造
皮膚にみられる特殊な神経終末
毛とそれを包む構造
爪の構造
皮膚の付属腺
妊娠に伴う乳腺の形態変化

第11章 神経系
脊髄の横断像
脳幹の横断像
大脳皮質の層構造
小脳の組織構造
脳室壁を構成する組織
髄膜の構造

第12章 感覚器
眼球壁の構造
角膜、強膜
虹彩、毛様体
水晶体、硝子体
脈絡膜の層構造
網膜の層構造
眼瞼を構成する組織
外耳道壁と鼓膜
聴覚器を構成する細胞
平衡感覚器