書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

大学で学ぶ 身近な生物学 第2版

大学で学ぶ 身近な生物学 第2版
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 吉村/成弘 (著)

その他の著者等 吉村/成弘(著)

羊土社

電子版ISBN

電子版発売日 2025年11月10日

ページ数 280

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-7581-2183-5

印刷版発行年月 2025年11月

DOI https://doi.org/10.18958/9784758121835

書籍・雑誌概要

大学生物学と「生活のつながり」を強調した入門テキストが改訂.ウイルスと免疫,遺伝子改変と私たちの生活についての解説を新たに追加.身近な話題から生物学の基本まで掘り下げるアプローチと,親しみやすさにこだわったイラスト,節ごとのまとめでしっかり学べます.

目次

【目次】

第2版の序

第I部 生きているとはどういうことか
1章 ヒトの体とエネルギーの関係 ―ヒトはなぜ1日3度の食事をするのか?
2章 糖の種類と性質 ―甘いのに太らない? 人工甘味料と砂糖の違い
3章 糖からエネルギーを得るしくみ ―持久系とパワー系はこれほど違う
4章 脂質の構造と性質 ―体によい「あぶら」と悪い「あぶら」は何が違うの?
5章 脂質の輸送と代謝 ―甘いものを食べるとなぜ太る?
6章 ビタミンとミネラルのはたらき ―サプリメントは体にいいの?

第II部 生命体をつくる情報と構造
7章 細胞の構造と機能 ―昆布のダシは海の中で出ないの?
8章 DNAの構造とはたらき ―DNA、遺伝子、染色体はどう違うの?
9章 DNAからタンパク質へ ―DNAは細胞の設計図ってどういう意味?
10章 タンパク質のはたらき ―プロテインを飲むと筋肉が増える?
11章 細胞内外の情報伝達 ―細胞はどうやってコミュニケーションしている?
12章 細胞分裂のしくみと制御 ―私たちの体の細胞は分裂し続けているの?

第III部 生老病死の生命科学
13章 発生と分化 ―1つの細胞から体ができあがるしくみ
14章 細胞のストレス応答機構 ―細胞もストレスを感じる?
15章 免疫システムのしくみ ―アレルギーってなに?
16章 ES細胞とiPS細胞 ―細胞の時間を巻き戻すことは可能か?
17章 再生医療の現在と未来 ―失われた体の一部は取り戻せるか?
18章 アポトーシスと老化 ―私たちはなぜ老い、死ぬのか?
19章 遺伝子改変と私たちの生活 ―遺伝子組換え食品って食べて大丈夫?

索引
Column
発展学習